達磨朝日 2019_2nd
天気は下り坂...明日には雪が降るとの予報がなされていますが、
今朝はまだそんな気配もなく、穏やかに晴れていました。
公園高台から水平線を眺めた瞬間、気分が高揚してきました。
ラッキーなことに、陽が昇る方角には雲がありません。

6時45分、クッキリとした水平線から朝陽が昇りはじめました。

そして、今年2回目の達磨朝日...
かじかむ指先のことなど忘れて、夢中でシャッターを押していました。
このあと、スマホでスパコン気象予報 GPV(SCW)の雲の分布を確認すると、
沖合200km程度まで雲がありませんでした。
達磨朝日が出現する時の目安と考えても良いかも知れませんね。

余韻に浸りながら、海原をゆっくりと昇ってゆく朝陽を眺めていましたが
今朝は格別な気分...最高で~す!

帰り際に見かけた鳥たち...
氷点下まで気温は下がっていましたが、寒さをものともせずに
朝陽があたる木立の高い場所で賑やかにしていました。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願いしま~す。


にほんブログ村
今朝はまだそんな気配もなく、穏やかに晴れていました。
公園高台から水平線を眺めた瞬間、気分が高揚してきました。
ラッキーなことに、陽が昇る方角には雲がありません。

6時45分、クッキリとした水平線から朝陽が昇りはじめました。

そして、今年2回目の達磨朝日...
かじかむ指先のことなど忘れて、夢中でシャッターを押していました。
このあと、スマホでスパコン気象予報 GPV(SCW)の雲の分布を確認すると、
沖合200km程度まで雲がありませんでした。
達磨朝日が出現する時の目安と考えても良いかも知れませんね。

余韻に浸りながら、海原をゆっくりと昇ってゆく朝陽を眺めていましたが
今朝は格別な気分...最高で~す!

帰り際に見かけた鳥たち...
氷点下まで気温は下がっていましたが、寒さをものともせずに
朝陽があたる木立の高い場所で賑やかにしていました。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願いしま~す。


にほんブログ村
コメントの投稿
No title
Aちゃん さん
こんにちは。
日向ぼっこが心地よい季節ですが、鳥も猫も...みんな暖かな陽の光を
あびるのが大好きなんでしょうね。
モフモフした冬毛の鳥たちも恒温動物...食が足りていればエネルギーを
温存し、十分な体温調整ができるでしょうが、もしそうでなければ陽の光を
羽毛と肌の間の空気に取り込む等の工夫をしているんだと思いますよ。
私も寒いのは苦手...暖かな室内とコタツが大好きです。
でも、いくら気温が下がった朝でも朝陽を眺めている時だけは、寒さを
感じません...きっと高揚した気分が血流をよくして体温をあげているのだと
思います。
栄養をしっかり取って、手首・足首・首の防寒をして、体を動かして血流を
よくすれば...石油ストーブなしでも、きっと大丈夫ですよ~。
コメント、いつもありがとうございます!
こんにちは。
日向ぼっこが心地よい季節ですが、鳥も猫も...みんな暖かな陽の光を
あびるのが大好きなんでしょうね。
モフモフした冬毛の鳥たちも恒温動物...食が足りていればエネルギーを
温存し、十分な体温調整ができるでしょうが、もしそうでなければ陽の光を
羽毛と肌の間の空気に取り込む等の工夫をしているんだと思いますよ。
私も寒いのは苦手...暖かな室内とコタツが大好きです。
でも、いくら気温が下がった朝でも朝陽を眺めている時だけは、寒さを
感じません...きっと高揚した気分が血流をよくして体温をあげているのだと
思います。
栄養をしっかり取って、手首・足首・首の防寒をして、体を動かして血流を
よくすれば...石油ストーブなしでも、きっと大丈夫ですよ~。
コメント、いつもありがとうございます!
No title
mizu さん
はじめまして。こんにちは。
わざわざコメントを残して頂き、ありがとうございます。
冬の北関東太平洋沿岸は晴天が多いのですが、水平線上には
殆ど毎日、雲が常駐しており、朝陽は雲の上から昇ることばかりです。
でも、毎日観測していると、この日のようにラッキーな光景に出会える
こともありますので、なかなか止められません(笑)
日の出の頃の光景ばかりで、退屈なブログですが、今後ともどうぞ
よろしくお願いいたします!
はじめまして。こんにちは。
わざわざコメントを残して頂き、ありがとうございます。
冬の北関東太平洋沿岸は晴天が多いのですが、水平線上には
殆ど毎日、雲が常駐しており、朝陽は雲の上から昇ることばかりです。
でも、毎日観測していると、この日のようにラッキーな光景に出会える
こともありますので、なかなか止められません(笑)
日の出の頃の光景ばかりで、退屈なブログですが、今後ともどうぞ
よろしくお願いいたします!
No title
くぅ さん
こんにちは。
朝陽が昇る頃の光景は、何を撮ってもきれいに見えますよね。
夜明け前の紺碧~青のグラデーションに星を入れて、クッキリと
撮ってみたいのですが、三脚が苦手な私としては、手持ちで
長時間の露光撮影は無理...どうしても日の出以降の光景に
なってしまいます。
でも、日の出の瞬間から辺りの光景が劇的に変化する様子は
ホントにきれいですよ~。
コメント、いつもありがとうございます!
こんにちは。
朝陽が昇る頃の光景は、何を撮ってもきれいに見えますよね。
夜明け前の紺碧~青のグラデーションに星を入れて、クッキリと
撮ってみたいのですが、三脚が苦手な私としては、手持ちで
長時間の露光撮影は無理...どうしても日の出以降の光景に
なってしまいます。
でも、日の出の瞬間から辺りの光景が劇的に変化する様子は
ホントにきれいですよ~。
コメント、いつもありがとうございます!
小鳥と猫
小鳥は 寒いときどうしたら温かくなるのでしょうか・
太陽の光に当たるのが一番なのでしょうか。
野良猫は、いつも木の根元の風邪の来ない
日なたで温まっているのを見ます。ビニールハウスにも
暖をとりに入り込みます。
鳥は体を羽毛で膨らませて太陽の光を目いっぱい
受けて暖を取っているのでしょうか。
人間って贅沢ですね、今も石油ストーブで温まって
温まった体は カユミを感じています。
太陽の光に当たるのが一番なのでしょうか。
野良猫は、いつも木の根元の風邪の来ない
日なたで温まっているのを見ます。ビニールハウスにも
暖をとりに入り込みます。
鳥は体を羽毛で膨らませて太陽の光を目いっぱい
受けて暖を取っているのでしょうか。
人間って贅沢ですね、今も石油ストーブで温まって
温まった体は カユミを感じています。
No title
はじめまして。
いつも楽しみに拝見させていただいております。
MIZU NOTEのMIZUです。
朝陽でパワーいただきました(笑)
北陸のこの時期は太陽の光がなかなか当たりません(´;ω;`)
今後ともよろしくお願いいたします。
いつも楽しみに拝見させていただいております。
MIZU NOTEのMIZUです。
朝陽でパワーいただきました(笑)
北陸のこの時期は太陽の光がなかなか当たりません(´;ω;`)
今後ともよろしくお願いいたします。
No title
朝陽と木立とスズメさん?
きれいだねぇ~♪
きれいだねぇ~♪