こんな朝陽も好きです
今朝は薄く雲が水平線に広がっていたので、柔らかな丸い太陽が撮れそうと期待したのですが・・・残念!
ここ数日は眩しい朝陽に恵まれ過ぎていたのです。
こんな朝陽も決して悪くはない!

先日の高萩市花貫方面の写真をアップします。
花貫ダム湖の南側山並みに存在感のある鉄塔・・・逆光気味で低い雲とのコントラストが幻想的でした。

斜光で森の稜線が際立っていました。
晩秋だというのに春を想わせます・・・。

湖周りのきれいなポイントです。


花貫渓谷に向かう林道
一本のモミジが木漏れ日のスポットライトに浮き上がっていました。
通常だと全く目立たないモミジですが、ほんの10分程度しかないステージチャンスに賭けて活き活きと輝いていました。
光が創りだした見事な演出に、いつもながら感謝です。

ここ数日は眩しい朝陽に恵まれ過ぎていたのです。
こんな朝陽も決して悪くはない!

先日の高萩市花貫方面の写真をアップします。
花貫ダム湖の南側山並みに存在感のある鉄塔・・・逆光気味で低い雲とのコントラストが幻想的でした。

斜光で森の稜線が際立っていました。
晩秋だというのに春を想わせます・・・。

湖周りのきれいなポイントです。


花貫渓谷に向かう林道
一本のモミジが木漏れ日のスポットライトに浮き上がっていました。
通常だと全く目立たないモミジですが、ほんの10分程度しかないステージチャンスに賭けて活き活きと輝いていました。
光が創りだした見事な演出に、いつもながら感謝です。

夜明け前のシルエット
今朝は神峰公園(日立市)からの朝陽です。
展望台に向かう途中の「かみね動物園」前からの夜明け前の様子です。
木々のシルエットと水平線から空に向かってのグラデーションがとても鮮やかでした。
ワンポイントで三日月も入ってます。

公園東側の傾斜地;展望が開ける場所なので一服して海を眺めていたら、カラスが一羽飛んできて松にとまりました。
日本画をイメージさせるような・・・カラスさん・グッ ジョブです!

展望台まで昇ってゆくのが面倒になったので、同じ場所から昇る朝陽を眺めていました。
見晴らしがいいですね~。思いっきり深呼吸して・・・体に新鮮空気を取り入れました。

日が昇ってしまうと私的には楽しみが殆どなくなるので、お遊びで「松に咲いた花」をイメージして一枚。

公園内の花壇に立ち寄ると、ひときわ自己主張をしている花を見つけました。
名前は判りませんが、やわらな朝陽を浴びて輝いていました。
和菓子みたいで美味しそうだなぁ・・・ さぁ、帰って朝食だ!

展望台に向かう途中の「かみね動物園」前からの夜明け前の様子です。
木々のシルエットと水平線から空に向かってのグラデーションがとても鮮やかでした。
ワンポイントで三日月も入ってます。

公園東側の傾斜地;展望が開ける場所なので一服して海を眺めていたら、カラスが一羽飛んできて松にとまりました。
日本画をイメージさせるような・・・カラスさん・グッ ジョブです!

展望台まで昇ってゆくのが面倒になったので、同じ場所から昇る朝陽を眺めていました。
見晴らしがいいですね~。思いっきり深呼吸して・・・体に新鮮空気を取り入れました。

日が昇ってしまうと私的には楽しみが殆どなくなるので、お遊びで「松に咲いた花」をイメージして一枚。

公園内の花壇に立ち寄ると、ひときわ自己主張をしている花を見つけました。
名前は判りませんが、やわらな朝陽を浴びて輝いていました。
和菓子みたいで美味しそうだなぁ・・・ さぁ、帰って朝食だ!

花貫渓谷(高萩)の今日の紅葉は・・・
今日の朝陽は高戸小浜(高萩)からです。
先日訪れた時に「小島と岸壁間の水平線から昇る朝陽を撮りたいなぁ・・・」と写欲をそそられたのですが、
夜中にふと目覚めた時にiphoneで天気予報を確認したら「晴れ」
これは行かないと!と布団を抜け出して行ってきました。
さすがに有名な海岸です。先客二人がすでに三脚を立てて撮影の準備をしていました。
「どの方角から陽は昇るの?」と質問されたので、すかさずiphoneで「日の出火の入り時刻方角マップ」を
スイスイ検索して(お気に入りに登録済)、自慢気げにご教示した次第ですが、「これは便利だねぇ」と感心
されてしまいました。
Sunrise Watcherとしては必須のアイテムですね~。

せっかく高萩まで来たのだから・・・花貫渓谷方面に向かいました。
車で20分、花貫ダムに到着。

何回も来ている場所ですが、さすがに午前7時すぎに来たことはありませんでした。
森が朝陽をあびて生き生きとしています。湖面も静かで、きれいに森を映し出しています。
日が高くなると逆光気味になるので、早朝ならではの景色ですね。

花貫渓谷は紅葉まつりの期間中は車で入れませんので、花貫駐車場に駐車。
徒歩で約800m、汐見滝吊り橋に到着。
紅葉はこんな感じでした。
まだ緑のモミジがありますが、朝の冷え込みが厳しくなってきたので今週末は見ごろですね。

汐見滝です。
吊り橋の上からだとほぼ滝全体が見えるのですが、ワイヤーや枝等が邪魔なので下に降りて滝の直前から撮影。
そんなに大きな滝ではありませんが、清流の水が滑るように流れ落ちていました。

午前8日過ぎにはバスで紅葉巡りのツアー客がどんどんき始めましたので、早々に退散しました。
ダム湖や花貫渓谷の写真は、明日以降で徐々にアップしますので、こうご期待!
先日訪れた時に「小島と岸壁間の水平線から昇る朝陽を撮りたいなぁ・・・」と写欲をそそられたのですが、
夜中にふと目覚めた時にiphoneで天気予報を確認したら「晴れ」
これは行かないと!と布団を抜け出して行ってきました。
さすがに有名な海岸です。先客二人がすでに三脚を立てて撮影の準備をしていました。
「どの方角から陽は昇るの?」と質問されたので、すかさずiphoneで「日の出火の入り時刻方角マップ」を
スイスイ検索して(お気に入りに登録済)、自慢気げにご教示した次第ですが、「これは便利だねぇ」と感心
されてしまいました。
Sunrise Watcherとしては必須のアイテムですね~。

せっかく高萩まで来たのだから・・・花貫渓谷方面に向かいました。
車で20分、花貫ダムに到着。

何回も来ている場所ですが、さすがに午前7時すぎに来たことはありませんでした。
森が朝陽をあびて生き生きとしています。湖面も静かで、きれいに森を映し出しています。
日が高くなると逆光気味になるので、早朝ならではの景色ですね。

花貫渓谷は紅葉まつりの期間中は車で入れませんので、花貫駐車場に駐車。
徒歩で約800m、汐見滝吊り橋に到着。
紅葉はこんな感じでした。
まだ緑のモミジがありますが、朝の冷え込みが厳しくなってきたので今週末は見ごろですね。

汐見滝です。
吊り橋の上からだとほぼ滝全体が見えるのですが、ワイヤーや枝等が邪魔なので下に降りて滝の直前から撮影。
そんなに大きな滝ではありませんが、清流の水が滑るように流れ落ちていました。

午前8日過ぎにはバスで紅葉巡りのツアー客がどんどんき始めましたので、早々に退散しました。
ダム湖や花貫渓谷の写真は、明日以降で徐々にアップしますので、こうご期待!
今日は身近な植物の観察
日の出前が一番気温が下がるのですが、最近は寒さが身にしみます。
今朝は厚い雲があり朝陽が見えないなぁ・・・と諦めかけていたら、鳥さんが助けてくれました。
このシーンに鳥さんが飛び込んでくれなかったら、ただの平凡な写真でした。
「待てば海路の日和あり」とはよく言ったものですね。

黄・紅・橙・茶色の花が緑をバックに風にゆらゆらと踊るように揺れていました。
ダンシング・コレオプシス・チャチャチャ(日本名でキンケイギク(金鶏菊))という花です。
長い名前ですが、名は体を表す・・・ですね。

ミツバチが頑張って働いていました。
触角が可愛い・・・みなしごハッチ(みつばちハッチ?)を思い出しちゃいました。

陽光が貴重な季節になってきました。
糸杉の緑に柔らかい陽があたって・・・ほんのり暖かい気持ちになりました。

まったく面倒を見てあげていないサボテン。
チョットだけ水をあげて、陽のあたる場所にそっと移動して、暫くのあいだ見ていました。
埃が付いている・・・拭くには刺が邪魔だし、どうやってきれいにしてあげようかなぁ?

今朝は厚い雲があり朝陽が見えないなぁ・・・と諦めかけていたら、鳥さんが助けてくれました。
このシーンに鳥さんが飛び込んでくれなかったら、ただの平凡な写真でした。
「待てば海路の日和あり」とはよく言ったものですね。

黄・紅・橙・茶色の花が緑をバックに風にゆらゆらと踊るように揺れていました。
ダンシング・コレオプシス・チャチャチャ(日本名でキンケイギク(金鶏菊))という花です。
長い名前ですが、名は体を表す・・・ですね。

ミツバチが頑張って働いていました。
触角が可愛い・・・みなしごハッチ(みつばちハッチ?)を思い出しちゃいました。

陽光が貴重な季節になってきました。
糸杉の緑に柔らかい陽があたって・・・ほんのり暖かい気持ちになりました。

まったく面倒を見てあげていないサボテン。
チョットだけ水をあげて、陽のあたる場所にそっと移動して、暫くのあいだ見ていました。
埃が付いている・・・拭くには刺が邪魔だし、どうやってきれいにしてあげようかなぁ?

日の出と飛行機雲
日立駅からの太平洋も・・・広い!
今日はJR東日本;日立駅からの朝陽です。
通勤している頃には時間がなく落ち着いて見ることがなかったのですが、やはり水平線からの朝陽は雄大でした。
日立駅に向かう途中、平和通りの歩道橋から駅ロータリーのシンボル的(?)な照明塔を撮ってみました。

日立駅の海側・山側の壁はガラス張りです。

入り口の通路です。
土曜の早朝なので乗降客はあまりおらず、閑散としていました。

海岸口側ロータリーからは太平洋が一望できます。
昨日は国道6号バイパスの橋脚下からの朝陽でしたが、今日はバイパスを見降ろす位置からです。

もうすぐ日の出です。

6時14分 波もなく穏やかな水平線から昇る朝陽です。
散歩途中のお爺さんや部活で早朝練習の高校生、無口なアベックさんも同じように日の出を待っていました。
「今日一日が平穏でありますように・・・些細なことでいいから何か嬉しくなるようなことがありますように!」
朝陽をじっと見つめながら、老いも若きも夫々の願い事をしているように私には思えました。

<おまけ>
退職した会社のOBが集うポータルサイトで写真展の募集があったので、企画を盛り上げるために応募してみたら
何と単葉部門で入選してしまいました。
千波湖の千波公園:少年の森(水戸市)で孫と一緒に遊んだ後の帰り路。
側溝の石の上を伝って最後まで歩きたいのか、いつもは強がりの孫が「手を離さないでね!」と妻の手をしっかり
握っていたのが可愛かったので、つい携帯でパチリ!
タイトル:離さないでね。

通勤している頃には時間がなく落ち着いて見ることがなかったのですが、やはり水平線からの朝陽は雄大でした。
日立駅に向かう途中、平和通りの歩道橋から駅ロータリーのシンボル的(?)な照明塔を撮ってみました。

日立駅の海側・山側の壁はガラス張りです。

入り口の通路です。
土曜の早朝なので乗降客はあまりおらず、閑散としていました。

海岸口側ロータリーからは太平洋が一望できます。
昨日は国道6号バイパスの橋脚下からの朝陽でしたが、今日はバイパスを見降ろす位置からです。

もうすぐ日の出です。

6時14分 波もなく穏やかな水平線から昇る朝陽です。
散歩途中のお爺さんや部活で早朝練習の高校生、無口なアベックさんも同じように日の出を待っていました。
「今日一日が平穏でありますように・・・些細なことでいいから何か嬉しくなるようなことがありますように!」
朝陽をじっと見つめながら、老いも若きも夫々の願い事をしているように私には思えました。

<おまけ>
退職した会社のOBが集うポータルサイトで写真展の募集があったので、企画を盛り上げるために応募してみたら
何と単葉部門で入選してしまいました。
千波湖の千波公園:少年の森(水戸市)で孫と一緒に遊んだ後の帰り路。
側溝の石の上を伝って最後まで歩きたいのか、いつもは強がりの孫が「手を離さないでね!」と妻の手をしっかり
握っていたのが可愛かったので、つい携帯でパチリ!
タイトル:離さないでね。

国道6号バイパス(日立市)の橋脚下から・・・
今日の朝陽は・・・国道6号バイパス(日立市・浜の宮広場近く)の橋脚の下からです。
昨日は高台だったので今日は海抜0mでトライしてみました。
国道6号バイパスの夜明け前です。
(写真は濱の宮公園から撮影)

その時の天頂近くのお月さまはこんな感じです。
満月よりもこのくらいの月(下弦の月)の方が凸凹がきれいに見えますね。

(写真はトリミングしてます)
急いで車で移動して・・・・海面からの日の出を撮影

こんなアングルで撮ってます。
時々波がザブ~ンと押し寄せて、砕け散って飛んできます。

日立駅方向の海岸線です。
朝陽に照らされて、いい感じで焼けてます・・・。

<おまけ>
逆光で車の中が丸見え・・・でも人影がない・・・残念!

昨日は高台だったので今日は海抜0mでトライしてみました。
国道6号バイパスの夜明け前です。
(写真は濱の宮公園から撮影)

その時の天頂近くのお月さまはこんな感じです。
満月よりもこのくらいの月(下弦の月)の方が凸凹がきれいに見えますね。

(写真はトリミングしてます)
急いで車で移動して・・・・海面からの日の出を撮影

こんなアングルで撮ってます。
時々波がザブ~ンと押し寄せて、砕け散って飛んできます。

日立駅方向の海岸線です。
朝陽に照らされて、いい感じで焼けてます・・・。

<おまけ>
逆光で車の中が丸見え・・・でも人影がない・・・残念!

今日の朝陽は・・・十王パノラマ公園の展望台(日立市)
今日の朝陽は十王パノラマ公園(日立市)の展望台からです。
まだ暗いので当然のごとく駐車場も公園内にも人影はなく、風だけがわがもの顔で吹き荒れていました。
早速、地上高20mの展望台までのぼり、太平洋側を望むと・・・既にマジックアワーが始まっていた・・・

風が強く、シャッターを押す指の感覚がなくなる程の寒さです。
チョットだけしゃがんで日の出を待ちの間、展望台の天井アーチを眺めていました。

夜明け前の空
水平線にはどんよりとした雲がたなびいていますが、上空には点々と雲があり、曙色に染まってきました。

11月13日「茨城県民の日」の日の出です。
水平線から顔を出す太陽は残念ながら観ることができませんでしたが、十分にきれいな朝陽です。

海岸線は小貝ケ浜緑地付近です。

寒緋桜(カンヒサクラ)が咲いていました。
先日見た冬桜と同じように見えますが、木の名称札には「カンヒサクラ、花期:3月中旬」と書いてありました。
日照時間、気温がそのころと似たような状況だから咲いたのかな?
まだ暗いので当然のごとく駐車場も公園内にも人影はなく、風だけがわがもの顔で吹き荒れていました。
早速、地上高20mの展望台までのぼり、太平洋側を望むと・・・既にマジックアワーが始まっていた・・・

風が強く、シャッターを押す指の感覚がなくなる程の寒さです。
チョットだけしゃがんで日の出を待ちの間、展望台の天井アーチを眺めていました。

夜明け前の空
水平線にはどんよりとした雲がたなびいていますが、上空には点々と雲があり、曙色に染まってきました。

11月13日「茨城県民の日」の日の出です。
水平線から顔を出す太陽は残念ながら観ることができませんでしたが、十分にきれいな朝陽です。

海岸線は小貝ケ浜緑地付近です。

寒緋桜(カンヒサクラ)が咲いていました。
先日見た冬桜と同じように見えますが、木の名称札には「カンヒサクラ、花期:3月中旬」と書いてありました。
日照時間、気温がそのころと似たような状況だから咲いたのかな?

十王ダムと十王パノラマ公園(日立市)のつづき・・・
今朝は雨模様です。
雨の日は雨に馴染む絵を撮れば良いのですが、先日の十王ダム・十王パノラマ公園の写真が色褪せないうちに
アップしておきます。
ダム湖のほとり
正面は十王ダムの管理事務所、展望台です。湖のほとりは遊歩道のようになっており、所々にベンチもあります。

ダム湖を囲む森の紅葉はもうちょっと先のようです。

水鳥たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

パノラマ公園の銀杏も色づき始めました。

珍しいものを見つけました。
「冬さくら」です。一本しか植わっていませんでしたが、淡いピンクがきれいです。

パノラマ公園のタワーからの眺望です。
以前も同じアングルで撮りましたが、順光の時間帯なのでアンテナがクッキリ撮れました。
このアンテナには深い愛着があるのですが、その詳細はまた別の機会にでも・・・。
雨の日は雨に馴染む絵を撮れば良いのですが、先日の十王ダム・十王パノラマ公園の写真が色褪せないうちに
アップしておきます。
ダム湖のほとり
正面は十王ダムの管理事務所、展望台です。湖のほとりは遊歩道のようになっており、所々にベンチもあります。

ダム湖を囲む森の紅葉はもうちょっと先のようです。

水鳥たちも気持ちよさそうに泳いでいます。

パノラマ公園の銀杏も色づき始めました。

珍しいものを見つけました。
「冬さくら」です。一本しか植わっていませんでしたが、淡いピンクがきれいです。

パノラマ公園のタワーからの眺望です。
以前も同じアングルで撮りましたが、順光の時間帯なのでアンテナがクッキリ撮れました。
このアンテナには深い愛着があるのですが、その詳細はまた別の機会にでも・・・。
