まなざし
今日はくもり空です。
突き刺さるような眩しい陽射しよりも、時には目に優しい曇天もいいもんです。
朝陽には会えませんでしたので、代わりに(?) テントウムシ
高いところまで昇って、飛び立つ瞬間を待ったのですが・・・残念ながらその気分ではなかったのか
下に降りて行ってしまいました。

先日、久しぶりに動物たちに会ってきました。
葉の陰から遠慮がちにこちらを見ていたアライグマ

人懐っこいフンボルトペンギン
鳥インフル防御用のネットが取り払われ、のびのびとした様子でした。
レンズを向けると、いつものようにしっかりとポーズを取ってくれました。

エメラルドグリーンの瞳がきれいなウミウ
金網の隙間から狙っていましたが、ちょっと表情が怖かった。

食事中のプレーリードッグ
巣穴を掘るための鋭い爪・・・けっこう機用に使いこなしています。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
突き刺さるような眩しい陽射しよりも、時には目に優しい曇天もいいもんです。
朝陽には会えませんでしたので、代わりに(?) テントウムシ
高いところまで昇って、飛び立つ瞬間を待ったのですが・・・残念ながらその気分ではなかったのか
下に降りて行ってしまいました。

先日、久しぶりに動物たちに会ってきました。
葉の陰から遠慮がちにこちらを見ていたアライグマ

人懐っこいフンボルトペンギン
鳥インフル防御用のネットが取り払われ、のびのびとした様子でした。
レンズを向けると、いつものようにしっかりとポーズを取ってくれました。

エメラルドグリーンの瞳がきれいなウミウ
金網の隙間から狙っていましたが、ちょっと表情が怖かった。

食事中のプレーリードッグ
巣穴を掘るための鋭い爪・・・けっこう機用に使いこなしています。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
霞んだ朝景
薄い雲とPM2.5の影響か・・・どうも視界がすっきりと開けません。
でも沖合を行く漁船のお陰で、なんとか朝の海という感じになりました。

闇の中からぼんやりと姿を現した朝陽・・・徐々に赤みを帯びてきました。

久しぶりのシルエット遊びは、植栽にいた小さな蜘蛛です。

朝焼けに輝く海面を行く船だったらよかったんですねど・・・
ちょっとくすんだ色合いにです。

日の出から20分が過ぎましたが、今朝の朝陽には爽やかな輝きが感じられませんでした・・・。
こんな日もありますよね。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
でも沖合を行く漁船のお陰で、なんとか朝の海という感じになりました。

闇の中からぼんやりと姿を現した朝陽・・・徐々に赤みを帯びてきました。

久しぶりのシルエット遊びは、植栽にいた小さな蜘蛛です。

朝焼けに輝く海面を行く船だったらよかったんですねど・・・
ちょっとくすんだ色合いにです。

日の出から20分が過ぎましたが、今朝の朝陽には爽やかな輝きが感じられませんでした・・・。
こんな日もありますよね。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
バシャン逝く
10日ぶりに日の出の頃の水平線を観ることができました。
昇った直後はちょっ歪んだ朝陽でしたが・・・やっぱりハッキリ・クッキリは気持ちがいいですね。



昨日は特別な思いで「かみね動物園」に出かけました。
国内最高齢のカバだった「バシャン(雌)」が、今月12日に亡くなりました。行年54歳(人間でいうと95歳前後)
末娘の「チャポン」と一緒に過ごしていましたが、ここ1~2年は体力が衰退してきており、屋外のプールで
顔を見ることが稀でした。
カバハウスの前の献花台には、たくさんの花とメッセージが寄せられていました。

3年前のバシャンです。
写真で後ろにいる末娘のチャポンは現在25歳、長男の「ドン」(札幌:円山動物園)は47歳で
バシャン亡き後は日本最高齢です。
22年間に14頭の子供を産んだバシャン・・・まさに日本のカバ家系図を支えてきたビッグマザーでした。

(2014. 5.13 撮影)
晴れた空の下、高い場所からカバさんプールを眺めながら・・・
元気だった頃のバシャンがゆっくりと散歩したり、涼しげに泳ぐ姿が偲ばれました(合掌)

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
昇った直後はちょっ歪んだ朝陽でしたが・・・やっぱりハッキリ・クッキリは気持ちがいいですね。



昨日は特別な思いで「かみね動物園」に出かけました。
国内最高齢のカバだった「バシャン(雌)」が、今月12日に亡くなりました。行年54歳(人間でいうと95歳前後)
末娘の「チャポン」と一緒に過ごしていましたが、ここ1~2年は体力が衰退してきており、屋外のプールで
顔を見ることが稀でした。
カバハウスの前の献花台には、たくさんの花とメッセージが寄せられていました。

3年前のバシャンです。
写真で後ろにいる末娘のチャポンは現在25歳、長男の「ドン」(札幌:円山動物園)は47歳で
バシャン亡き後は日本最高齢です。
22年間に14頭の子供を産んだバシャン・・・まさに日本のカバ家系図を支えてきたビッグマザーでした。

(2014. 5.13 撮影)
晴れた空の下、高い場所からカバさんプールを眺めながら・・・
元気だった頃のバシャンがゆっくりと散歩したり、涼しげに泳ぐ姿が偲ばれました(合掌)

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
青空が戻る
久しぶりに少しだけ青空が戻ってきました。
目にする緑が急に元気になったように感じられます。
もうすぐめぐってくる梅雨を思うと・・・やっぱり5月は晴れて欲しいですね。
とは言うものの・・・日の出の頃はこんな感じでした。
少しだけ赤みがかった朝焼けの雰囲気と明けゆく空の青さがあれば・・・
まぁOKで~す。

見上げた真上の空は、こんなに青く、雲も生き生き・・・いい感じなんですけどね。

雲が何かドラマチックな演出をしてくれるかと、仄かに期待を抱きながら
急ぎ海岸沿いから公園の高台に移動しましたが・・・
朝陽は顔を見せてはくれませんでした。

玄関先のブーゲンビリア
まだ花は咲いていませんが、日を追うごとに赤い蝶が舞うように元気になってきました。

爽やかなピンクの花 (名前がわかりません)
子房の部分がぷっくりとしていて目を引くんですが・・・

花が終わると、こんな感じなんです。
壺の中にはこぼれ落ちそうな大量の種・・・なんかだかちょっと凄い!

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
目にする緑が急に元気になったように感じられます。
もうすぐめぐってくる梅雨を思うと・・・やっぱり5月は晴れて欲しいですね。
とは言うものの・・・日の出の頃はこんな感じでした。
少しだけ赤みがかった朝焼けの雰囲気と明けゆく空の青さがあれば・・・
まぁOKで~す。

見上げた真上の空は、こんなに青く、雲も生き生き・・・いい感じなんですけどね。

雲が何かドラマチックな演出をしてくれるかと、仄かに期待を抱きながら
急ぎ海岸沿いから公園の高台に移動しましたが・・・
朝陽は顔を見せてはくれませんでした。

玄関先のブーゲンビリア
まだ花は咲いていませんが、日を追うごとに赤い蝶が舞うように元気になってきました。

爽やかなピンクの花 (名前がわかりません)
子房の部分がぷっくりとしていて目を引くんですが・・・

花が終わると、こんな感じなんです。
壺の中にはこぼれ落ちそうな大量の種・・・なんかだかちょっと凄い!

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
今朝の愉しみ
水たまりができる程ではないのですが、今朝も雨です。
暫く朝陽に会えていないのでイマイチ体に気合が入らないのですが、
雨の日の愉しみ・・・といえば、しずくですね。

垂れ落ちてしまいそうな危うさも、刺激があっていいですね。

そろそろ蜘蛛の巣も見かけるようになってきました。

雨に打たれながらも、優しく咲いています。
やっぱり青空が広がった時に撮ってあげたかったなぁ・・・。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
暫く朝陽に会えていないのでイマイチ体に気合が入らないのですが、
雨の日の愉しみ・・・といえば、しずくですね。

垂れ落ちてしまいそうな危うさも、刺激があっていいですね。

そろそろ蜘蛛の巣も見かけるようになってきました。

雨に打たれながらも、優しく咲いています。
やっぱり青空が広がった時に撮ってあげたかったなぁ・・・。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
鮮緑と真紅
鉛色の空から時々気まぐれにパラパラと雨が落ちてきたりする・・・少し肌寒い朝です。
ハナミズキの柔らかな緑の葉
黒みがない緑は若々しく、気分を軽くしてくれます。

曇り空でも、デージーの淡い紫はいい感じを出してくれています。

ブラシの木
咲き始めの頃はもじゃもじゃとした雄しべですが・・・

翌日には、こんな感じで・・・真紅のブラシが出来上がります。

緑の小瓶で気持ちよさそうな緑
洗面所の小窓に何気なく置かれていますが、
better half の心遣いに感謝して・・・カシャ!

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
ハナミズキの柔らかな緑の葉
黒みがない緑は若々しく、気分を軽くしてくれます。

曇り空でも、デージーの淡い紫はいい感じを出してくれています。

ブラシの木
咲き始めの頃はもじゃもじゃとした雄しべですが・・・

翌日には、こんな感じで・・・真紅のブラシが出来上がります。

緑の小瓶で気持ちよさそうな緑
洗面所の小窓に何気なく置かれていますが、
better half の心遣いに感謝して・・・カシャ!

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
優しい雨の朝
音もなく優しい雨が降る朝・・・細い葉にはシズクがいっぱいです。

ディルというハーブ系の植物ですが、放射状に小さな花が咲き
幾何学模様のようできれいです。

プランターに植えたミニトマトの花が咲きました。
花びらの反り具合いが・・・元気でいいなぁ。

鉢植えのイチゴ
普通は白い花ですが、観賞用なのでピンク・・・しっかり赤い実もなりますよ。
傷みもなく満開の状態を撮れたのは何年ぶりだろう。

ご近所から頂いたカラー
白い大きな花弁かと思ったら、これは 萼(がく)らしいです。
曲線と柔らかな質感をどう表現しようか・・・いつもの癖、
シルエット風に撮ってみましたが、光の捉え方が難しい。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村

ディルというハーブ系の植物ですが、放射状に小さな花が咲き
幾何学模様のようできれいです。

プランターに植えたミニトマトの花が咲きました。
花びらの反り具合いが・・・元気でいいなぁ。

鉢植えのイチゴ
普通は白い花ですが、観賞用なのでピンク・・・しっかり赤い実もなりますよ。
傷みもなく満開の状態を撮れたのは何年ぶりだろう。

ご近所から頂いたカラー
白い大きな花弁かと思ったら、これは 萼(がく)らしいです。
曲線と柔らかな質感をどう表現しようか・・・いつもの癖、
シルエット風に撮ってみましたが、光の捉え方が難しい。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
機上~光る水田
今日は曇り空、日の出の光景はお預け・・・ということで、
先週帰省していた際のスナップ写真、最終回 (5/16撮影) です。
時々小雨がぱらつく早朝の「えにわ湖」(北海道恵庭市)です。
木々の緑が爽やかな自由広場・・・だぁれもいません。

漁川ダムからの湖面
あいにくの霧雨模様、晴れていれば映り込みもきれいだったんでしょうが・・・。

エゾヤマザクラとシラカバ
北海道の春の雰囲気ですね。

そして、新千歳空港から茨城空港へ向かう機上窓際からの光景
夕暮れせまる雲海を楽しんでいたら・・・はるか彼方を行く機影を発見
同じ方向に向かっているので、余裕をもって撮れました!

そして、感動ものの一枚です・・・自画自賛!
幻想的な雲海の切れ目から夕陽に光る水田
ほんの1~2分間でしたが、めったに出会える光景ではなく
暫く空中で止まっていてほしいと思うほどでした。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
北のモアイ
今朝は楽しみしていた天体イベントの日です。
お陰さまで晴天に恵まれ、月齢27の細い月と明けの明星(金星)のコラボを
観ることができました。

相変わらずのくすんだ水平線ですが、赤い朝陽が顔を出しました。

朝陽がちょっと扁平気味なのは・・・靄の影響だと思います。

そして日の出から8分後
ようやく朝日の輝きが辺りを照らし始め・・・明るい朝が訪れました。

昨日の札幌・真駒内滝野霊園の続き(5/15撮影)です。
広大な敷地内の一角で遥か彼方を見つめる巨象・・・モアイ像です。
ここでは「33モアイ地蔵」と呼ばれ、お地蔵さんだそうですよ。


人影が入っていないのでサイズが分かりずらいですけど、
高さは7m~10m程度です。近づいて見上げると・・・迫力があります。
(写真にマウスポインターをあわせると、白黒にかわりますよ)

ここには、他にも直立した巨石がならぶストーンヘンジらしきものがあったり・・・
巨石文化の代表的なものが揃っているという、素晴らしい霊園でした。
人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
お陰さまで晴天に恵まれ、月齢27の細い月と明けの明星(金星)のコラボを
観ることができました。

相変わらずのくすんだ水平線ですが、赤い朝陽が顔を出しました。

朝陽がちょっと扁平気味なのは・・・靄の影響だと思います。

そして日の出から8分後
ようやく朝日の輝きが辺りを照らし始め・・・明るい朝が訪れました。

昨日の札幌・真駒内滝野霊園の続き(5/15撮影)です。
広大な敷地内の一角で遥か彼方を見つめる巨象・・・モアイ像です。
ここでは「33モアイ地蔵」と呼ばれ、お地蔵さんだそうですよ。


人影が入っていないのでサイズが分かりずらいですけど、
高さは7m~10m程度です。近づいて見上げると・・・迫力があります。
(写真にマウスポインターをあわせると、白黒にかわりますよ)

ここには、他にも直立した巨石がならぶストーンヘンジらしきものがあったり・・・
巨石文化の代表的なものが揃っているという、素晴らしい霊園でした。
人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
頭大仏に会う
まだ薄暗いころは薄雲が立ち込めていたのですが、夜が明けるに従って雲がとれてきました。

南の空には、夜半に昇った細い月
4日後には新月。日に日に細くなってゆく姿は・・・はかなくも愛おしい。

スッキリとしない水平線上で・・・かろうじて確認できたおぼろげな朝陽です。

北海道プチ旅行時に札幌郊外でみつけた、ちょっと驚きの造形を紹介します(5/15撮影)。
見ごろにはまだ1か月は早いラベンダーが植わったなだらかな丘
その頂きにポツンと・・・何かが見えます。

別角度からズームしてみると・・・大仏像の頭です。

幅の広い参道、空の青さを映す水庭、そして薄暗いトンネルをくぐると・・・
そこには、ど~んと座した大仏様。
真下から見ると背景の空が強調され後光のようで、それは神々しく見えます。
ここは、真駒内滝野霊園内の「頭大仏」
奇抜な見せ方が面白いと思ったら・・・このエリアの設計は、著名な建築家;安藤忠雄氏とのことで納得。
知る人ぞ知る噂の霊園、こんなにも荘厳な造形美に出会えるとは・・・さすが北海道です。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村

南の空には、夜半に昇った細い月
4日後には新月。日に日に細くなってゆく姿は・・・はかなくも愛おしい。

スッキリとしない水平線上で・・・かろうじて確認できたおぼろげな朝陽です。

北海道プチ旅行時に札幌郊外でみつけた、ちょっと驚きの造形を紹介します(5/15撮影)。
見ごろにはまだ1か月は早いラベンダーが植わったなだらかな丘
その頂きにポツンと・・・何かが見えます。

別角度からズームしてみると・・・大仏像の頭です。

幅の広い参道、空の青さを映す水庭、そして薄暗いトンネルをくぐると・・・
そこには、ど~んと座した大仏様。
真下から見ると背景の空が強調され後光のようで、それは神々しく見えます。
ここは、真駒内滝野霊園内の「頭大仏」
奇抜な見せ方が面白いと思ったら・・・このエリアの設計は、著名な建築家;安藤忠雄氏とのことで納得。
知る人ぞ知る噂の霊園、こんなにも荘厳な造形美に出会えるとは・・・さすが北海道です。

人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村