今朝も朝日に会えず
今朝も太陽は顔を出してくれませんでした。
現在は、時々やわらかな薄日が射したりしていますが、なんだかスッキリしない天気です。
昨日の太陽です。
見方によっては、満月のようにも見えたりして・・・。

(2015-0315撮影)
先週末、都内をブラブラしていましたが、その時の写真を何点か紹介します。
青空をバックに、浅草・浅草寺の屋根です。
お寺や神社の屋根って、どこのものもその勾配の角度や曲線がきれいですよね。
きっと、何か黄金比のような割合、角度が仕組まれているんでしょうね。

(2015-0313撮影)
上野公園・寛永寺の清水観音堂「月の松」です。
歌川広重の浮世絵に出てきますが、当時は輪のように丸めた松の枝を満月に見立て、そこから見える不忍池の
風情を楽しむのが江戸っ子の粋だったそうです。
現在は、いい感じで弁天堂を際立たせるフレームになっていますよね。

(2015-0313撮影)
日比谷公園のベンチです。
歩き疲れて休もうと思って立ち寄ったのですが、土曜日だったせいか閑散としていました。
どこに座ろうか・・・・と、ちょっと考えちゃいました。

(2015-0314撮影)
芝・増上寺の千躰子育地蔵尊です。
子供の顔をしたお地蔵さんがたくさん並んでいました。子供の成長の無事、健康などを願って奉納されたもの
とのことです。
可愛い表情はそれぞれ少しずつ違っていましたが、みんな手編みのような帽子をかぶっていました。
風が吹くとカラフルな水車がまわり、子供達がよろこんで遊んでいるように見えました。

(2015-0314撮影)
人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
現在は、時々やわらかな薄日が射したりしていますが、なんだかスッキリしない天気です。
昨日の太陽です。
見方によっては、満月のようにも見えたりして・・・。

(2015-0315撮影)
先週末、都内をブラブラしていましたが、その時の写真を何点か紹介します。
青空をバックに、浅草・浅草寺の屋根です。
お寺や神社の屋根って、どこのものもその勾配の角度や曲線がきれいですよね。
きっと、何か黄金比のような割合、角度が仕組まれているんでしょうね。

(2015-0313撮影)
上野公園・寛永寺の清水観音堂「月の松」です。
歌川広重の浮世絵に出てきますが、当時は輪のように丸めた松の枝を満月に見立て、そこから見える不忍池の
風情を楽しむのが江戸っ子の粋だったそうです。
現在は、いい感じで弁天堂を際立たせるフレームになっていますよね。

(2015-0313撮影)
日比谷公園のベンチです。
歩き疲れて休もうと思って立ち寄ったのですが、土曜日だったせいか閑散としていました。
どこに座ろうか・・・・と、ちょっと考えちゃいました。

(2015-0314撮影)
芝・増上寺の千躰子育地蔵尊です。
子供の顔をしたお地蔵さんがたくさん並んでいました。子供の成長の無事、健康などを願って奉納されたもの
とのことです。
可愛い表情はそれぞれ少しずつ違っていましたが、みんな手編みのような帽子をかぶっていました。
風が吹くとカラフルな水車がまわり、子供達がよろこんで遊んでいるように見えました。

(2015-0314撮影)
人気ブログランキングに参加中です。
写真が「いいなぁ、 気に入った!」と思った方は
↓↓↓をプチッとクリックお願しま~す。


にほんブログ村
スポンサーサイト